
老眼鏡の度数の選び方と簡単チェック方法!
一般的に40歳頃から自覚症状として現われはじめる老眼。加齢によって目のピント調節機能が衰えることによって引き起こる老眼は、40歳~60歳位までの間で度数の変動が大きいと言われており、老眼鏡などによって適切に矯正することが大切です。

こんな症状はありませんか?
・ピントが合わせずらい・暗い場所で文字や物が見えずらい
・スマホの画面など近くの細かい字が読みづらい
・目が疲れやすい
・目を使うと肩がこる
上記のような症状に思い当たりのある方は老眼が始まっているかもしれません。老眼鏡を使わず我慢していると、眼精疲労が重なり頭痛や肩こり、食欲不振などの症状が現れ、体調に支障をきたす場合もあります。
正しく矯正するためには、ご自身の視力に合った老眼鏡の度数を知る必要があります。そこで、老眼鏡選びの参考になるよう度数の目安を解説いたします。
文字を読む距離による度数の目安
度数の目安を知る方法として、文字を読む際の距離がひとつの目安となります。これをふまえたうえで、どれくらいの距離で見たいものの大きさに合わせて調整していきます。+1.00 | 近くが見えにくい |
+1.50 | 40〜50cm程度離して文字を読む |
+2.00 | 50〜60cm程度離して文字を読む |
+2.50 | 60cm以上離して文字を読む |
使用用途に応じた度数の目安
ご使用用途に応じた年齢別の度数の目安です。老眼鏡の度数は、年齢、視力、そして何を見るかという用途によって大きく変わります。見たい物までの距離に応じて度数が異なりますので参考にしてみてください。
40-45歳
+1.0 | スマホなど(30cm) |
+1.5 | ネイルなど(25cm) |
+2.0 | 手芸など(20cm) |
46-50歳
+1.0 | 読書など(40cm) |
+1.5 | スマホなど(30cm) |
+2.0 | ネイルなど(25cm) |
+3.0 | 手芸など(20cm) |
51-55歳
+1.0 | パソコンなど(50cm) |
+1.5 | 読書など(40cm) |
+2.0 | スマホなど(30cm) |
+2.5 | ネイルなど(25cm) |
+4.0 | 手芸など(20cm) |
56-60歳
+1.0 | 新聞など(70cm) |
+1.5 | パソコンなど(50cm) |
+2.0 | 読書など(40cm) |
+2.5 | スマホなど(30cm) |
+3.0 | ネイルなど(25cm ) |
+4.0~ | 手芸など(20cm) |
セルフチェック以外の度数確認方法
裸眼で左右の度数に大きな差があったり、普段から使用しているメガネの左右のレンズ度数が異なるなど、自己判断が難しい場合はメガネ専門店や医師にチェックしてもらいましょう。
セルフチェックだけでなく、医師に診てもらい、目の状態を正確に把握するようにしてください。メガネ専門店であれば、度数の確認だけではなくライフスタイルや使用用途を踏まえた上で自分に合ったメガネを提案してもらえますよ。
coccaでのお取り扱い商品
coccaでは老眼でもソーイングを楽しんでいただきたいという思いから、お洒落な老眼鏡を取り揃えております。度数は「+1.5」「+2.0」「+2.5」をご用意しております。是非、こちらの記事を参考のうえ商品もチェックしてみてください!