1121152195.jpg__PID:4eaac4b4-517a-456e-86d0-894fcf78852c


Made in Japanのものづくり


今回のものづくりのうらがわでは、
私たちのくらしにも馴染み深い
ボタンをクローズアップ。

奈良県の橿原市に工房を置く
「信夫貝釦製作所」を訪ね、
素朴で温かみのある
貝釦にまつわるお話をお届けします。



1121152449.jpg__PID:27ba4c30-efc8-448e-826d-0c48e2f24b74

4Nov
信夫貝釦製作所
(奈良県)


奈良県で半世紀にわたり
貝釦づくりをされてきた製作所の
二代目 信夫康秀さんご夫婦が
自然素材を手間ひまかけてつくる
手作りの良さを伝えようと立ち上げられたブランド

海や湖で育った貴重な天然資源の貝を
一枚一枚丁寧に手作業で加工し
長く愛着を持ってお使いいただける
魅力的で素敵な商品を作ることを
大切にされています。 


DSC_0477.JPG__PID:5d875f80-359e-47ae-be17-6bec58f1a999

貝釦の産地と背景


貝釦と聞くと
海が近いところで作られていると
想像される方も多いのではないでしょうか。

実は、国内の貝釦のほとんどは
奈良県で作られています。



DSC_0511.JPG__PID:2353c6c6-f988-4548-b412-0d674ec54efd

ヨーロッパ発祥の貝釦の加工技術が
日本に伝わったのは明治時代。
兵庫県の神戸市に伝わり、そこから
大阪・奈良へと広がりました。

昭和に最盛期を迎えた貝釦産業ですが、
時代の移り変わりとともに
安価な樹脂ボタンが主流になり、
国内一位の生産量を誇る奈良県も
今では限られた工房のみでしか作られていません。



DSC_0536(1).JPG__PID:cf140ddc-1cc6-460a-a1dd-6cea740762c9


信夫貝釦製作所は貝釦製造を始められた当初は
工程によって加工する場所が異なる
分業制でボタン作りをされていました。

二代目 信夫康秀さんの
”すべての工程を一からやってみたい”
という想いから
現在は全ての工程を一貫して行われています。



1121152435.jpg__PID:9adc97f2-135d-4937-9ae6-d921cc87821e



貝釦の魅力とは?


自然の中で生まれ育つ貝は、
一つとして同じ形や厚み・模様のものはありません。

貝釦の元になる貝は、黒蝶貝や池蝶貝、
アコヤ貝などそれぞれに特徴がありますが
どの貝もひとつの貝から加工しても、
模様の出方や色合いが全く異なり、
すべてが”一点もの”

DSC_0428.JPG__PID:15f5c28e-505e-43ce-950a-7c05e65ce461


こちらはどちらも黒蝶貝から作られたボタン。

同じ貝からニュアンスのある
黒ボタンと真っ白な美しい白ボタンが
生まれることに驚きます。
刳りぬく場所や加工によって変化がでます。


DSC_0568.JPG__PID:72c03ab8-20ab-417b-bffe-d8312af05aed


貝釦は自然の素材を加工するため
機械で一気に大量に作ることはできません。

そのため、職人の手で時間をかけて
一個一個刳りぬき、磨きをかけ、
何度も同じ工程を繰り返しながら作られます。

そうやってひとの手が加わって
作られたボタンには温かみが宿ります。


1121152375.jpg__PID:87f59486-7b75-4a08-a8d2-18f12b84fce4



しっくりと手に馴染み、
上品で美しい光沢を放つ貝釦は、
装いに取り入れると身近に
「自然」を感じていただけます。

そして、
なんだかちょっと楽しく、
ちょっと嬉しい気持ちに。

貝釦は素朴で控えめな存在ですが、
ひとつひとつ違う表情をもつ
個性と魅力が詰まっています。


1121152425.jpg__PID:2aed3be7-d0d8-4adc-97f2-135dd9375ae6



次は、知ってしまうと貝釦が愛おしくなる
ボタンづくりの工程のうらがわをご紹介します。

小さなちいさな貝釦に目を向けてみると
天然素材から生み出されるからこその
たくさんの時間をかけた
丁寧な手しごとが詰まっていました。




貝釦ができるまで

DSC_0443(1).JPG__PID:2bd28b58-2051-47b9-80c4-ec7d88214c42


貝の選別・刳りぬき

まずは、作るボタンのイメージに合わせて
模様を思い描きながら貝を選別し、
一個一個専用の機械で繰り抜いていきます

DSC_0435.JPG__PID:a3db0ed5-11e3-422c-9d13-b49e990a177e


作るボタンの模様を思い浮かべながら、
ダイヤモンドの粉末をつけた刳りぬきの型と
特殊なキリを使って
貝が割れないように慎重に繰り抜きます。

DSC_0445.JPG__PID:2bef617c-d6f5-4c20-8bd4-d33a34ac97d3


刳りぬかれたボタンの元となる生地は
ブランクと呼ばれています。

貝の殻がついたままの状態はなんだか
オセロのような姿をしています。

DSC_0424(1).JPG__PID:cef22936-8744-45d5-8f4a-3ae748fd882c


こちらは丁寧に刳りぬかれた後の貝殻。
綺麗にまあるい穴が開いた貝殻は
アート作品のようにも見えます。

DSC_0447.JPG__PID:20942fef-4013-4048-b6dc-fdf27763ad5d


厚みの選別・摺り

刳りぬかれたボタン生地(ブランク)は、
傾斜をつけて回るロールの上に流し
厚さごとに選別していきます。

DSC_0449.JPG__PID:15576849-0acc-447d-aa08-943c22b209a8

こちらは、選別された後のブランク
右と左で貝の厚みに差があります。

DSC_0460.JPG__PID:42f7b9e8-dee3-46d0-8021-1ad001c2c4be

厚さごとに選別されたら、
今度はブランクの表面の凹凸を
砥石の機械を使って平らに整えます。

DSC_0471.JPG__PID:b9e8dee3-c6d0-4021-9ad0-01c2c4be2da6


化車かけ(がしゃかけ)

薪の木で作られた樽の中に、
水と磨き砂をいれて2時間ほど回転させて、
角に丸みをつけていく工程。

化車かけが終わるともう一度
厚みの選別を行いより細かく厚みを分別します。

DSC_0498.JPG__PID:5d8677eb-bca4-4b03-b095-59b6d2bd0284

ボタンの型付け・穴あけ


ここまで来たら、
ようやくボタンの表面に溝を掘ったり、
まるい膨らみをつけたりと
仕上がりのデザインに合わせて
金型を選んで彫っていきます。

DSC_0557.JPG__PID:bc4888f2-ce84-4cf0-989d-92e2f09083cb


菱形やお花のモチーフなど複雑な形を作るときは
小さなグラインダーを使って
フリーハンドで成形されています。

DSC_0487(1).JPG__PID:e4a70fd6-0df2-4094-a063-fc56f421f42a

型付けが終わると、
一個一個欠けたりヒビが入っていないかを
手作業で確認を行い、
次は穴あけの工程へ。

DSC_0419.JPG__PID:0b9e77a1-8c91-4987-bebd-ad7cfc84a5fa

2つ穴や3つ穴・4つ穴など
デザインに合わせて筒状の針を
指先の間隔で位置を細かに調整しながら
穴をあけていきます。

DSC_0485.JPG__PID:2f8a7b5b-1091-4d87-9f80-359ec7ae7e17

穴あけを終えると私たちがいつも目にする
ボタンの形に近づきました。

そして、もう一度穴あけや型付けでついた
突起やキズを取り除くために
化車かけの工程を繰り返します。


DSC_0519(1).JPG__PID:60304aa6-326a-41f6-9287-4cc86e447cb3

艶だし


テッポウという薪製の木桶に熱湯とボタンを入れて
塩酸を混ぜた水溶液を垂らしながら
ゆっくりと擦るように艶を出していきます。

貝ボタンの量や、水溶液とのバランスなど
長年培われてきた絶妙な匙加減で
光沢が変わってきます。

DSC_0524.JPG__PID:03726d6e-2b32-43d6-8459-b17b6e31fd95

艶だし
アモール掛け

艶出し後に、脱水・乾燥を終えると
アモールという油を沁み込ませた
細かな竹のチップと一緒にボタンを
太鼓型の薪の木の桶で
7時間~8時間ほど回転させて
さらに光沢を出していきます。

DSC_0532.JPG__PID:83dbb334-afca-4dfb-ab2a-09d6124dc709

細かい竹のチップとボタンを
ボタンのサイズごとに異なるふるいに
順番にかけて分けていきます。

DSC_0527.JPG__PID:acbdb0a2-1be8-4bf5-ab2f-de760096116a

取り出されたボタンは艶やかな光を放っています。
季節や気温・湿度によって
ボタンの光沢は変わってしまうため、
長年培われてきた職人ならではの
経験と技術で細かに調節することで
美しい光沢が生まれます。

DSC_0539.JPG__PID:1cb20165-a5e9-4d74-b20d-d97410309ae2

籾掛け(ロウつけ)


艶出しが終わった後は、
ボタンのすべりをよくするロウつけの工程。
蝋を擦り込んだ籾と一緒に
再度、太鼓型の薪の木の桶に入れて
回転させて仕上げていきます。

DSC_0544.JPG__PID:14145f5b-9696-4f0f-9d35-712b6396e537


選別・個数分け


さいごにボタン一個一個を
不良品がないかどうか確かめ、
選別されたボタンを
マースと呼ばれる碁盤の目のような
天板にのせて貝釦の数を図ります。

ボタンのサイズによって、
数を図るマースのマス目の数は
100個・200個・300個と異なります。

通常はボタンの注文数にあわせて
まとめて出荷されるのですが、
4Novのボタンにはまだ続きがあります。

1121152163.jpg__PID:7998b7c5-348d-4c04-befd-03ca267e45bd

4Novの貝釦は台紙に、奥様の悦子さんが
一個一個ボタンの色味をあわせながら
手作業で縫い留めています。

何色の糸を使うか・どんな風に縫い留めるかを
悩みながらいつも考えられているんだそう。

手間暇かけて作られた貝釦に
遊び心が加わり、見ているだけでも
楽しい気持ちになる4Novのボタン。

ぜひ手に取って、触って、身に着けて
実際の光沢や貝釦の質感をお確かめください。



【 商 品 一 覧 】

1121152147.jpg__PID:3b4a269d-611d-4c2e-9a42-3c29fffacd4c


4Nov

貝釦 モチーフ シリーズ

"こんな形のボタンがあったらいいな"
というお客さんの声から生まれたという
モンステラのモチーフや
丸みを帯びたシルエットが愛らしい瓢箪モチーフなど
ほかにはない形のボタンをご用意しました。
お洋服のワンポイントにぜひお楽しみください。

1121152109.jpg__PID:c69d7629-9fb0-4cf9-a323-52449a35f283


4Nov

貝釦 幾何柄 シリーズ

四角や六角形・菱形など
玉貝のお椀のようなゆるいカーブと
直線が組み合わさった様子が面白い貝釦。
玉貝のもつ柔らかな光沢と
模様をお楽しみいただけます。

1121152099.jpg__PID:4d948b9f-6413-413c-9f72-01bf85edf4be


4Nov

貝釦(小)

シャツやワンピースなどいつもの装いに
取り入れやすい11.5mmの貝釦。
アコヤ貝ならではの美しい光と模様を
お楽しみいただけます。

1121152154.jpg__PID:d05161c8-c4e5-4375-9c94-bdb07be0ad94


4Nov

貝ブローチ 丸・六角
(回転ピン)


茶蝶貝・池蝶貝の持つ魅力をたっぷりと
お楽しみいただけるブローチ。
ニットやブラウスにそっと添えるだけで
自然素材の貝の美しさ、
あたたかみを感じていただけます。

1121152160.jpg__PID:63736706-79c9-4898-93cd-e2cd208323fc

4Nov

お花の貝ブローチ
(プッシュピン)

桔梗や秋桜、ビルドリヨンなど
繊細なお花のモチーフを
一個一個、丁寧に時間をかけて
彫られたブローチ。

1121152391.jpg__PID:403e29cb-c077-48be-a5e2-ec560988a6e3


プッシュピンタイプなのでピンを取り外すと
ボタンとしてもお使いいただける
遊び心の効いたブローチです。
アワビ貝の美しい光沢と模様をお楽しみください。

1121152231.jpg__PID:cbdc5bfe-503e-47d4-a42e-a8b1bf2bb770

大切な方への贈り物にも

cocca online shopでは
ギフトラッピングを承っております。
手芸がお好きな方への贈り物や
大切な方への贈り物にぜひご利用ください。